2011年12月29日12:30からのテレビ東京 「びっくり! カイシャ見学」で住友化学が取り上げられた。

 ケータイ電話、洋服、テレビ、自動車・・・私達の日常生活で欠かせないこれらの製品すべてに関わっている会社、それが「住友化学」。
 番組取材でまず向かった場所は、なんと八景島シーパラダイス。巨大な透明の水槽は実はガラス製ではなく、「メタクリル樹脂」という住友化学の製品が使われていた!!
 今回取材班は、住友化学の工場や農業分野への取組みを調べると同時に、住友化学が独自で取組む被災地支援活動の模様を調査する!

番組では下記を取り上げ、多数の社員が名前入りで出ている。本社前での物産展では米倉会長がインタビューを受けた。

八景島 〜 子ども達が愛媛研究所でアクリル板づくりに挑戦
サンライズファーム西条(トマトの栽培) 〜 宝塚研究所(殺虫剤)
タンザニア(オリセットネットの製造)

東日本大震災(殺虫剤提供、社員によるゴミ置き場へのオリセットネット張りやインナーウエアの配布、本社前での物産展)

  インナーウエア配布には出演した子ども達も参加した。

ーーー

以下は、同日の日本経済新聞の広告から。

 本番組は「参加型みんなで社会貢献テレビ」のコンセプトの下、小学生の子どもたちが様々なジャンルの企業に「会社訪問」して、色々な仕事や普段見ることのできない場所を見学しながら、企業の社会貢献活動をリポートしていく。
 ナビゲーター&キャスターは、フリーアナウンサーの内田恭子氏。取材VTRの途中でクイズが出題され、ゲストの武藤敬司さん、愛莉ちゃん親子、野々村俊恵さん、香音ちゃん親子が解答していく形で進行する。よく.知っているつもりの企業でも、意外な側面を垣間見ることができる楽しい番組だ。

住友化学 編

創業の精神を受け継ぎ 事業を通じて社会に貢献

 住友化学の起源は、1913年、四国の別子銅山で銅の製錬の際に生じる排出ガスから肥料を製造したことに遡る。環境問題の解決を図ると同時に事業の発展に貢献するという創業以来の精神は、現在のCSR活動にも受け継がれている。アフリカのマラリア対策として防虫剤を繊維に練り込んだ防虫蚊帳「オリセットネット」をタンザニアで現地生産したり、地域農業の活性化のために経団連未来都市モデルプロジェクト「サンライズファーム西条」を愛媛県で展開するなどの活動を実践しており、単なる援助ではなく、事業活動を通じた社会貢献を行っていることが特徴だ。

 同社会長の米倉弘昌氏はこう語る。
 「当社の企業理念の中核をなす『住友の事業精神』の中に『自利利他公私一如』、すなわち、当社の事業は事業自身を利するとともに社会に利するものでなければならないという考え方があります。
 その考えに基づき、当社では東日本大震災以降、義援金・.救援物資の寄付や被災地の食材を使用した社員食堂応援メニューの提供、被災地応援物産展開催のほか、当社独自の取り組みとして、殺虫剤の無償提供、社員ボランティアによる防虫ネット設置や当社製品を原料に使用した機能性インナーウェアの配布など、被災地を支援するための様々な活動を行っています。また、当社が農薬関係の事業で培ってきた技術やノウハウも、今後は被災地の復興に生かしていただきたいと考えています。
 今後もこうしたCSR活動を継続していくとともに、当社グループのグローバルな事業展開を通じて、国際社会の一員として社会が抱える諸課題の解決に取り組んでいきます」

 多様な分野に素材を供給し続ける同社には、「化学の力」を通じて社会の持続可能な発展に貢献していくことが今後も期待されている。

 


住友化学が買収戦略を加速させている。

医薬品部門では、子会社の大日本住友製薬が約30億ドル(約3200億円)を投じ英製薬ベンチャーに子会社買収を含む戦略的提携で基本合意したほか、健康・農業関連事業部門では、約700億円を投じて豪農薬大手から南米4子会社を買収することで合意した。

医薬品部門最大の課題は米国で特許切れとなる主力薬「ラツーダ」の次を担う新製品であり、健康・農業関連事業部門の課題は今期4〜6月期に陥った営業赤字から成長軌道への早期回帰だ。目前の課題をM&Aで解消を目指すとともに、とくに英製薬ベンチャーが持つヘルスケアITのノウハウ・人材を獲得できる点は大きい。

住友化学全体の課題である次世代事業の早期創出には最先端のデジタル・IT技術の活用が欠かせず、目に見えないシナジーに注目したい。

抗精神病薬ラツーダは年間約2000億円を売り上げる主力薬。米国が最大市場だが、2023年2月に独占販売期間が終了する予定で、それ以降は売り上げ急減が予想される。大日本住友製薬はポスト・ラツーダの筆頭に新規抗がん剤「ナパブカシン」を据え、22年度に膵がんで500億円、結腸直腸がんで400億円の売り上げを見込んでいた。しかし今年7月、膵がんに対する治験中止を発表。ポスト・ラツーダを早期に見いだす必要に迫られていた。

本体への出資と子会社買収で合意した英製薬ベンチャーのロイバント・サイエンシズは、研究論文やFDA(米国食品医薬品局)の文書など、さまざまなデータを集め、新薬候補案件をAIで評価するデジタル技術が強み。製薬会社や大学が持つ新薬候補から、短期間に開発できる市場有望性の高い案件を独自に見つけ導入している。14年設立から5年間で、子会社で手がける候補化合物は14領域45品目に達する。複数の品目で売り上げ10億ドル以上が見込まれるなどポスト・ラツーダのポテンシャルを秘める。

一方、農薬については、世界最大需要国に成長したブラジルを含む南米での布石をかねて検討してきた。このほど豪農薬大手ニューファームから南米4カ国の子会社を買収することで合意した。買収により自社販売網を構築し、製造拠点も手に入れることで、南米での農薬の売上高は約3倍の1000億円規模に引き上げられる。さらに独自開発した大豆用殺菌剤(一般名インピルフルキサム)といった新製品投入などによって2000億円規模を目指す方針だ。

矢継ぎ早のM&Aで早期に果実を生み出せるどうか。今後の取り組みに注目したい。


2021310 住友化学    住友化学と理研鼎業(理化学研究所子会社)、新たな事業創出に向けた共創契約締結

住友化学と理研鼎業、新たな事業創出に向けた共創契約締結

住友化学理研鼎業(りけんていぎょうは、 このたび、共創契約を締結いたしました

理研鼎業は、科学技術・イノベーション創出の活性化に関する法律等の定めるところにより理研の全額出資を受け、201995日に設立されました。
理研鼎業は理研からの業務委託のもと、理研と密に連
携・協業し、研究成果をいち早く社会的価値に還元し、日本のイノベーション創出に貢献します。

本契約により、住友化学の2019-21年度の中期経営計画における重点4分野のうち、特に 「ヘルスケア」および「食糧 」において、住友化学の保有する技術と国立研究開発法人理化学研究所の研究成果とを新たな事業の創出につなげ、社会への還元を目指します。

住友化学は、中期経営計画において「次世代事業の創出加速」を基本方針の一つに掲げています。その実現に向けてイノベーション・エコシステムを構築し、これまでに、国内外のスタートアップ企業やアカデミアとの提携や共同研究、出資などを積極的に進めています。

理研鼎業は、理研の全額出資により設立された理研の外部法人で、自然科学の総合研究所である理研の広範な研究分野において、基礎から応用までカバーする多彩な研究者による研究成果等をプラットホームとして活用することにより、企業や社会が抱える課題の解決に向け、さまざまな方策を共に創出することを目指しています。

住友化学と理研鼎業は、今後、理研が保有する主に細胞科学についてのライフサイエンス分野、およびデータサイエンス分野の知見と、住友化学の持つ核酸医薬や機能性食品、体調可視化など先進医療 ・予防・診断に関わる技術、ならびにバイオラショナルなど食糧の品質・収量向上に資する技術とを融合させることにより、 社会課題を解決する基幹技術の開発を目指してまいります。

住友化学グループでは、天然物由来などの微生物農薬、植物生長調整剤、根圏微生物資材などや、それらを用いて作物を病害虫から保護したり、作物の品質や収量を向上させたりするソリューションをバイオラショナルと定義しています