沢井製薬 品質確認試験を不正な方法で実施 自主回収へ  

ジェネリック医薬品大手の「沢井製薬」は、九州の工場で製造した胃薬について、販売後に品質を確認する試験を国の承認を得ていない不正な方法で実施していたと発表した。これまでに健康被害などは確認されていないということで、会社ではこの工場で製造した薬の自主回収を進めている。

ーーー

20231023 九州工場でのテプレノンカプセル 50mg「サワイ」安定性モニタリングにおける不正に関する調査について

沢井製薬は、九州工場で製造するテプレノンカプセル 50mg「サワイ」の安定性モニタリングの溶出試験において、不適切な試験が行われていたことが判明したため、この事態を重く受け止め、外部の GMP 専門家及び弁護士を含む特別調査委員会を設置し、本件不適切試験に関する事実関係の調査、原因究明及び再発防止策の検討を行ってまいりました。当社は、20231020日、特別調査委員会より調査結果報告書を受領しましたので、本件不適切試験に関して以下のとおりお知らせいたします。

製薬会社としての信頼を損なう事態を招いたことについて深く反省するとともに、患者さん及び医療従事者をはじめとする関係者の皆さまに大変なご迷惑、ご心配をおかけしておりますことを深くお詫び申し上げます。なお、本調査の一環として、他製品において同様の事案はなく、品質管理が適切に行われていることを確認しております。引き続き、全社一丸となり、当社製品を安心してご使用いただけるよう、一層の品質管理に努めてまいります。


1.
不適切試験の概要と調査結果

(概 要)

本件不適切試験の内容

九州工場で製造する本件製品の安定性モニタリングの溶出試験において、承認書と異なる試験方法(別のカプセルに薬剤を詰め替えた上で溶出試験を行っていた)を実施していたことを確認しました。


発覚の経緯と対応

2023
4 月に九州工場で実施した本件製品の安定性モニタリングの溶出試験において、本件不適切試験が行われていたことが発覚しました。その後、速やかに社内調査を開始するとともに、同年 6 月、外部の GMP 専門家及び弁護士を含む特別調査委員会を設置することを取締役会で決議し、本件不適切試験に関する事実関係の調査を実施してまいりました。


他製品、当社他工場

における類似事象の有無

九州工場の本件製品以外の製品及び九州工場以外の他の当社工場の製品も含めて、本件不適切試験と同様の事象がないことを確認しております。


(調査結果)

九州工場で製造する本件製品の安定性モニタリング(製造販売の承認後の医薬品の品質が担保されていることを継続的に確認・保証すること)における溶出試験について、
2015 年以降、カプセルから内容物である顆粒を取り出して別の新しいカプセルに詰め替える作業を行った上で、当該詰め替え後の検体を用いて溶出試験を実施し合否判定を行う不正行為(本件不適切試験)が継続的に実施されていました。

本件不適切試験は、
2013 年に実施された本件製品の安定性モニタリングにおける溶出試験で規格外OOS)の結果が発生した際に、当時の九州工場の上層部において、GMP(医薬品の製造管理及び品質管理の基準)に基づく手続を怠ったことを契機として実施されました。すなわち、当時の上層部において、規格外(OOS)の結果を受けて、溶出性の低下の原因を調査するためにカプセルを詰め替えて試験を実施することを指示したものの、GMP に基づく正式な社内報告や原因究明・是正措置等を行うことなく、カプセルを詰め替えて実施した試験による規格内の結果をもって、当該溶出試験に関する GMP 上の手続を終了していました。このような処理を受けて、本件製品の安定性モニタリングにおける溶出試験では、カプセルを詰め替えて実施した試験による規格内の結果をもって処理することが、上層部からの指示であると考えた試験担当者らにより、本件不適切試験が継続的に行われていました。

 

また、管理職以上の上層部が、本件不適切試験の実施を指示し又はこれを黙認した事実は認められませんでしたが、監督体制の不備により、本件不適切試験が実施されていることを検出することができず、長年にわたり本件不適切試験が継続されていました。
本件不適切試験が行われ、継続して実施されてきた原因について、人的要因に起因する問題として、@安定性モニタリングを軽視する風潮の蔓延、A上司の指示に疑問を持たずに従う傾向、B試験関与者の
GMP に対する理解の欠如が、物的要因に起因する問題として、@品質管理・品質保証の観点からの実効的な監督体制の不備、A試験記録管理の不十分さ、B試験を担当する品質管理部の業務過多及び人員不足が挙げられます。

 

ーーー

沢井製薬の発表によりますと、福岡県飯塚市にある九州工場で製造した胃薬『テプレノンカプセル50mg「サワイ」』について、販売後に効果や安全性が保たれているか確認するための試験でカプセルから薬の成分が溶け出す割合を調べる際、国の承認を得ていない不正な方法で実施していたということです。

具体的には、試験の前にカプセルから中身を取り出し劣化していない新しいものに詰め替えていて、ことし4月にこの工場の品質管理部門の担当者が代わったことをきっかけに発覚したということです。

会社が調査委員会を立ち上げて調べた結果、不正な試験が行われた期間は2015年からおよそ8年間にわたっていて、会社では調査結果を国に報告したうえで九州工場で製造した薬の自主回収を進めています。

これまでに健康被害などは確認されておらず、沢井製薬のほかの工場や九州工場で製造したほかの製品では同様の不正はなかったということです。

木村元彦 社長は「患者や医療関係者に大変な心配や迷惑をおかけしたことを心よりおわび申し上げます。今後、役員と従業員が一丸となって再発防止に取り組みます」と話していました。

ーーー

東洋経済

沢井製薬は、今回の不正がテプレノンの有効性や安全性への影響を与える可能性は低いとし、「重篤な健康被害が発生する恐れは極めて低い」と説明する。だが、薬の服用者が求めた効果が得られていたかどうか、現時点で十分な検証がなされたわけではない。

実は不正が継続的に行われるようになった2015年以前にも3度、テプレノンで前述の試験に適合しない結果が出ていながら、不適切な対応を取ってきたことが判明している。

1度目は2010年。試験でカプセルが溶けにくいテプレノンを発見した担当者が、工場長に報告した。すると原因特定のためにカプセルを取り換えてみるよう指示され、新たなカプセルに詰め替えたところ試験に合格。

しかしその後、試験結果を踏まえた製品回収などの措置はとられず、本件について報告を受けた本社による対応の記録もなかった。

続いて2013年にも溶けにくい薬が検出されたが、工場長は現場のチーフに「カプセルの影響を確認のこと」と手書きで指示を出した。これを現場は詰め替えの指示と受け止め、カプセルを取り換えて試験を実施。2014年に三たび不適合の薬が発見されると、現場はカプセルを取り換えることで試験に適合したものとした。

いずれのケースでも、当初の試験結果に対する適切な対応や検証は放置された。本来、医薬品の製造管理や品質管理の基準を定めたGMP省令では、試験に合格しなかった薬について適切な管理や報告、回収などの措置を検討することが必要とされている。工場での対応は省令違反に当たる。

法令より上司の指示を優先する風土

不正が繰り返されてきた背景について、調査報告書は「法令よりも上司の指示を優先する」という異常な組織風土があったと指摘する。

2017年以降、生産本部長を務めていた沢井製薬の木村元彦社長は会見で「工場組織では上から下に指示命令を出すのも必要な部分があるが、その部分の指示が強すぎたために、誤った認識となっていた可能性もある」と反省。過度な上下関係が遠因となった可能性があるとした。