トップページ

2007/6/12

国際シンポジウム
 日中関係 「新時代」は本物か

日経ホール 13:30−16:30

基調講演 胡 鞍鋼 精華大学国情研究センター主任

パネルディスカッション
       胡 鞍鋼  精華大学国情研究センター主任
       毛利 和子 早稲田大学政治経済学術院教授
       津上 俊哉 東亜キャピタル社長(元METI、中国大使館、通商政策局北西アジア課長など)
       小島 明  日本経済研究センター会長 

胡 鞍鋼

  中国経済の成長とダイナミズム
    工業化、都市化、情報化、国際化

  中国、米国、日本の関係
    協力するしかない。

  「天の時は地の利にしかず、地の利は人の和にしかず」

  出来るところからやる。省エネ、環境、−−−
  
  脅威論について 中国の成長は
ケ小平が日本を見て考えたもの。

毛利 和子

  日中関係は制度関係の遅れが大きい。
   首脳の個人的な関係で方向が変わるのは問題。

   問題
    @歴史認識
    APower  台湾問題、国連安全保障理事国
    B個別   領土、経済、−−−

   日本人の中国観
     天安門事件でダウン
     その後アップするが、サッカー戦、反日デモで再度ダウン

   双方の国内世論も分かれている。
   米国の対中政策も絡む。

   互恵  相互依存だが、互いの依存度が異なる。

   中国人には国か自分しかなく、public の概念なし。 

   ◎中国との関係は難しい。

津上 俊哉

  最近、中国政府は方針変更
   従来  外資導入を優先
         安い労務費、安い土地(農地を取り上げ)、免税、奨励金、ーーー
          この結果、貧富の格差拡大、多くのヒズミ
   最近、これらを変更

   (毛利)経済至上主義は修正されていない。
        日本を同じであった。
        水俣問題などにぶつからないと直らない。

  今後の中国について

   @労務費の安い工場としてでなく、大市場としての中国
      日本企業はそれを前提にターゲットとするところは少ない。
      欧米企業は世界市場で生き残るために進出しているのに。

      理由は、反日デモ、天安門事件はあるが、
      常に、日本人による、日本人のための、日本人の商売

   AChina Money の時代
      中国の貯蓄率 GDPの82%
      企業預金を含めると 570兆円 GDPの170%

      流入資金 700億ドル
      経常黒字 1800億ドル
      ほかに hot money

      政府は人民元を守るため、ドル買い、その結果、過剰流動性

      外貨準備 1兆2000億ドル
        従来は米国債だが、2%程度、その資金が中国に投資され10%の利益を得ている。
        シンガポールをまねて、投資へ
         当面200〜300億ドルとの観測

          建物ならよいが、事業買収なら大変

           ただし、政府の投資は失敗する。民間投資?
           中国脅威論にも

    B従来は日中関係は日本が主体→対等の関係へ

   Globalization → Nationalism 反作用

   中国経済の発展 受益は共通ではない。不均衡、双方に負け組みあり。

 

   ◎中国との関係は難しい。
      ただし、感情におされると損をするのは双方。

 

小島 明

   できるところからやればよい。  

   アジア経済危機では協力でき、それが今のアジアの協力関係になった。

   (津上) そういう危機がこないと、協力できない?