2018/1/6 中国、北朝鮮への原油輸出制限
中国商務省は1月5日、通達第4号で、国連安全保障理事会が昨年12月22日に採択した制裁決議に基づき、北朝鮮への原油や石油精製品の輸出を制限し、農産物や機械、電子機器などの輸入を禁止する通知を出した。
北朝鮮への原油輸出量の上限を年間400万バレルに制限すると発表した。中国が原油供給を制限するのは初めて。
通達内容は次の通り。
1) 北朝鮮への輸出
・ 鉄鉱石、鉄鋼、その他金属、工業用機器、輸送車両の全面禁止
・ 原油輸出の制限 各国合計で年間400万バレル or 525千トン
・ 石油製品の制限 各国合計で年間50万バレル or 60千トン 限度に近づいた時点で通知し、輸出を中止する。
国連安全保障理事会は2017年12月22日、米国が起草した対北朝鮮追加制裁決議案を、中国を含む全会一致で採択した。新たな制裁措置には、北朝鮮のミサイル・核開発に必要な石油供給の制限などが含まれる。
追加制裁措置は、北朝鮮が11月28日に実施した大陸間弾道ミサイル(ICBM)発射実験を受けたもので、2017年に同国に科された3度目の制裁となった。
新制裁では、北朝鮮への石油精製品の年間輸出上限量を従来の200万バレルから75%減の50万バレルに引き下げ、原油の年間輸出量にも400万バレルの上限を設けるほか、政権の外貨収入源となっている国外の北朝鮮労働者には2019年末までの送還が命じられる。
また、北朝鮮の行動に応じ、制限措置の強化、修正、停止、解除の用意があるとした。
原油輸出に関しては、核実験やミサイル等があれば更なる制限を課することを明記した。
|
|
2016/11/30 |
2017/8/5 |
2017/9/11 |
2017/12/22 追加 |
北朝鮮
への
輸出 |
石油
製品 |
原油 |
|
|
年間上限 400万バレル
(過去12か月分) |
年間上限 400 万バレル
(525千トン)
核実験、ミサイル等で更なる制限 |
北朝鮮の
行動に応じ、
制限措置を
強化、修正、
停止、解除の用意 |
石油精製品 |
|
|
年間上限 200万バレル
(現状450万バレル) |
年間上限 50万バレル |
NGL、
コンデンセート |
|
|
禁止 |
|
その他 |
ヘリコプター、船舶 |
→ |
→ |
|
北朝鮮
からの
輸入 |
石炭 |
各国で
年4億ドルor 750万トン
(少ない方) |
全面禁止 |
→ |
北朝鮮による、
食料品、農産物、電子機器、
マグネシウムを含む鉱物類、
船などの輸出を禁止 |
金属 |
銅、ニッケル、
銀、亜鉛 |
→ |
→ |
|
鉄、鉄鉱石
鉛、鉛鉱石 |
→ |
繊維製品 |
|
|
禁止
(20161年 760百万ドル) |
その他 |
彫刻像 |
→ |
→ |
|
海産物 |
→ |
出稼ぎ就労許可 |
|
|
新規受け入れ原則禁止 |
現契約の更新禁止 |
2年以内に送還 |
貨物船の公海上臨検 |
|
|
|
禁輸品積載の疑いある船舶
(旗国の同意の下) |
北朝鮮に石油などを違法に運搬が疑われる貨物船を自国の港で臨検 |
合弁会社 |
|
|
新設や既存JVの拡大 |
全面禁止 |
|
2017/9/15
北朝鮮制裁決議案 採択
2018/1/8 米 Dominion Energy、V.C.
Summer 原発のオーナー
SCANA Corporation を買収
Dominion Energy Inc. は1月3日、Scana Corp. を79億ドルの株式交換で買収すると発表した。債務の継承を含めると146億ドルとなる。
SCANA は子会社群を通じて、South
Carolina、North Carolina、Georgia州で電力及び天然ガス事業を行っている。
電力については子会社South
Carolina Electric & Gas が South Carolina州に50万の顧客を持つ。
天然ガスについては、South
CarolinaではSouth Carolina Electric & Gas、North Carolina州ではPSNC
Energy、GeorgiaではSCANA Energyが担当し、3州合計で130万以上の顧客を持つ。
South Carolina
Electric & Gasは合計5,800MWの発電所を持つ。V.C.
Summer 原発2号機、3号機を建設中だが、断念した。
原子力 |
V.C.
Summer 1号機 |
966 MW |
石炭火力 |
Cope
Station |
430 MW |
Wateree
Station |
685 MW |
Williams
Station |
610 MW |
Natural Gas |
Jasper
Generating Plant |
875 MW |
McMeekin
Station |
250 MW |
Urquhart
Station |
650 MW |
水力発電 |
5か所 |
820 MW |
Dominion Energyは Virginia州
に本拠を置く電力、エネルギー会社で、Virginia州とNorth Carolina 州に電力を、West
Virginia、Ohio、Pennsylvania、North Carolina 州に天然ガスを供給している。
総発電量は約25,700MWで、天然ガスについては15千マイルのパイプラインを持つ。
原子力 |
Connecticut州
Millston原発 |
2,087MW |
Virginia州
North Anna原発 |
1,893MW |
Virginia州 Surry原発 |
1,676MW |
石炭火力 |
7か所 |
|
石油火力 |
3か所 |
|
Natural Gas |
16か所 |
|
Renewable |
|
|
Dominionは現在、South
Carolina州境までの天然ガスパイプラインAtlantic Coast lineを建設中で、South
Carolina州ではその延長を望んでいる。延長すればSCANAの需要家に供給可能となる。
買収されるSCANAは下記の事情で苦境に立たされている。
ーーー
SCANA の子会社
South Carolina Electric & GasがV.C.
Summer 原発に60%出資している(当初は55%であったが、その後 60%とした)。

South Carolina Electric &
GasとSantee Cooperは2017年7月27日、東芝との間でV.C.
Summer 原発2号機、3号機に関する親会社保証について合意書を締結し、東芝は両社に対し、2,168百万ドルを2017年10月から2022年9月までの間に分割で支払うこととなった。この支払は、2基の原発の建設、1基だけの建設、建設断念のいずれのケースでも行われる。
South Carolina Electric &
Gasは7月31日、建設を断念すると発表した。完成を目指せば追加コストが膨らみすぎること、税額控除制度の延長が不明なこと等を勘案して決定した。事業継続も考えたが、共同事業者のSantee
Cooperが撤退を決めたため、断念した。
既に90億ドルを投じているが、工事は40%以下しか進んでいない。2号機は2019年8月から2022年12月に、3号機は2020年8月から2024年3月にと3年以上遅れる見通しとなり、建設費も250億ドル以上と、当初の115億ドルの予想から2倍以上となる。
解体などにかかる費用約49億ドル
(同社持ち分)を考慮しても現時点で建設中止したほうが、株主や顧客などにとってダメージは少ないと判断したという。
なお、South Carolina Electric & Gas 及びSantee
Cooperは9月27日、東芝から受け取る予定の保証金のうち、2017年10月の支払い分を除く全てをCitibankに売却した。
総額の91.5%に割り引いた金額となるが、5年の分割よりも直払いを選択した。東芝の今後の支払い能力への懸念もあると思われる。
2017/7/31 東芝、米原発の保証債務 6561億円で確定
V.C. Summer 原発の建設断念で、SCANAは苦境に立った。
SCANAは原発新設に積極的であったサウスカロライナ州の州法に基づき、建設費用の確保に向け、過去9回にわたり計18%の電力料金値上げを実施した。
州政府
は当初、仮に建設を断念しても値上げを認める方向であったが、実際に建設を断念すると、州知事は一転して値上げ撤回を要求した。これを受けSCANAは3.5%の値下げでの決着を提案し、「値上げ撤回なら巨額の損失が発生し、経営破綻しかなくなる」と訴えたが、州政府はあくまで争う構えである。
この状況下で、SCANAの株価も2017年7月には1株70ドル 以上であったが、現在は48ドル 程度となっており、時価総額の急減で、魅力的な買収標的となっていた。
なお、東芝は2017年12月27日、V.C.
Summer 原発建設プロジェクトに係る集団訴訟に関し訴状を受領したと発表した。
原告側は、V.C.
Summer 原発2号機、3号機の建設プロジェクト中止に伴い、原告がSCANAに払ってきた電力料金に含まれる建設プロジェクトコスト上乗せ分の損害を受けたとして東芝に対して損害賠償を求めている。
ーーー
今回、SCANA株主はSCANA株式1株当たりDominion
Energy の株式
0.6690株を受け取る。最近1カ月平均のDominionの株価で換算すると1株当たり55.35ドルとなり、買収価額は約79億ドルとなる。負債込みでは約146億ドルとなる。
SCANA子会社のSouth Carolina
Electric & Gas の顧客にとっても、建設を断念した V.C.
Summer 原発2号機、3号機に関する過去及び将来の電気料金問題の解決を意味する。
Dominion
はSCANA買収に当たり、下記のとおり発表した。
1) South Carolina Electric & Gas Companyの電力顧客に対し、統合完了の90日以内に13億ドルを支払う。
過去の電力料値上げ分の戻しで、平均的な個人顧客当たり1000ドルに相当し、統合合意の12カ月前の電力使用量に応じて支払われる。
2) 現在の電力料金から約5%引き下げる。平均的な個人顧客当たり月額7ドル以上に相当する。
これは、これまでに顧客から徴収した575百万ドルと、今回の税制改革での法人税引き下げで充当する。
3) V.C.
Summer 原発2号機、3号機の償却費等(17億ドル以上)は顧客に負担を求めない。
4) 電力需要に対応するため、天然ガス火力(Columbia Energy Center) を180百万ドルで購入するが、顧客に追加負担を求めない。
5) これらに加え、Dominion
EnergyはSCANAのコミュニティに、最低5年間、これまでより増額した100万ドルの慈善寄付を行う。
SCANAの従業員は2020年まで雇用を保証する。
Dominionによる買収後、SCANAはDominion
の100%子会社として継続し、現在の経営構造を維持する。
DominionはSCANAの買収により、米南東部市場での存在を高め、米国での最大かつ高成長企業の一つとしての地位を確かにする。
統合企業は18の州で事業を行い、8州の約650万の顧客にエネルギーを供給し、31,400MWの発電能力、93,600マイルの送電網を持つこととなる。また106,400マイルの天然ガスパイプラインを持ち、1兆立法フィートという天然ガス貯蔵能力を持つこととなる。
上記の通り、Dominionが建設中のAtlantic Coast Pipelineを通じて、Dominionの天然ガスをSCANAの顧客に供給できる。
2018/1/9
カナダの
投資ファンド、米Westinghouseを買収
カナダの投資ファンドのBrookfield Asset Management Inc.は1月4日、
傘下のBrookfield Business Partnersが東芝の元子会社の米原発大手Westinghouse (WH) を46億ドルで買収すると発表した。
欧州の事業も含む。
同社と複数のパートナーが自己資本10億ドルと長期借入金30億ドルで買収する。残り6億ドルは、資金不足となっているWHの年金基金や、環境関連やその他の債務の引き受け。
Brookfield は50%程度の株式を握る。
WHについては、Blackstone Group LP とApollo Global Management LLCが組んで、買収提案をしていた。
また、Cerberus Capital Management LP もビッドを出していた。
第3四半期の取引完了を目指すが、規制当局と破産裁判所の承認を必要とする。
WHでは3月にも破産状態から離脱することを狙っている。
Brookfield group
はユーティリティ、不動産、エネルギー、インフラのような長期安定資産に投資する世界でも最大の投資家の一つである。
同グループは昨年、債務超過からChapter
11を申請した再生可能エネルギー発電事業大手のSunEdisonから、2つの再生可能エネルギー事業TerraForm Global とTerraForm
Powerを買収している。
TerraForm Global
は開発途上国中心に再生エネルギー事業を行う目的で2015年に設立された。
TerraForm Powerは米国中心に太陽光発電(1,075MW)、風力発電(1,532MW)を持つ。
2016年には、Chapter 11申請のテキサスの電力会社の負債を資本金に変え
Vistra Energyとするなど、破綻した企業を再生させる("Risk approach") ことで事業を拡大している。
あるコンサルタントは、Brookfield によるWH買収は同社の"Risk
approach"には合致するが、これまで原発事業には関与していなかったため、驚きだとしている。
WHは中国やインドなどで大型の原子炉受注案件を抱えているほか、安定して収益が見込める原発の保守・修理のサフターサービスの基盤も強固
であり、負債を一掃して新たな投資資金を供給すれば、優良原発会社として再生できるとみた模様で、上場や他社への売却などを通じて投資資金を回収する予定。
Brookfieldは「WHは、長期的な顧客基盤と革新に定評があり、世界最大の原発サービスプロバイダーとして地位を確立している」とし、参入障壁の高い原発関連ビジネスで、「WHは複雑な規制、ライセンス環境下で運営している。原発の保守サービスをコア事業として、安定した利益を生み出している」としている。
なお、今回の契約には、建設を中断しているSouth Carolina 州と Georgia州の原発建設は含まれていない。
ーーー
WHのChapter 11 による整理がどうなるかによるが、東芝のWH持株(100%)
はゼロになるのは確実とみられ、今回のBrookfieldによるWH買収の影響はない。東芝も既にゼロ評価にしている。
東芝はWHに対し、一般債権 1千億円と、電力会社に対する親会社保証の6,561億円の債権を抱える。
確定額 |
Vogtle
3、4号機 |
3,680百万ドル |
4,129億円 |
V.C. Summer 2、3号機 |
2,168百万ドル |
2,432億円 |
合計 |
5,848百万ドル |
6,561億円 |
引当額 (2017/6/23 業績見通し)
Vogtle 3、4号機の確定額折り込み |
7,162億円 |
2017年12月の増資で得た6千億円の資金をもとに電力会社に全額返済すれば、有税で引当てしている保証損失を損金算入することにより、税金を2400億円圧縮する。
なお、電力会社への返済で、保証債務はWHに対する債権となり、売却が可能となる。但し、これについてもChapter 11
による整理で外部からの債務が優先され、価値を認められるかどうか分からない。
Brookfieldによる買収で、整理が進み、これらの点が明らかになる。
東芝本体は、保証損失の損金算入で税金が2400億円圧縮され、債務超過は解消するが、中国等の承認を得て東芝メモリの売却が確定すれ
ば、更に強固なものとなる。
(単位:億円)
|
18/3予 |
東芝メモリ売却の税額影響 |
増資&
保証弁済 |
東芝メモリ
売却 |
売上高 |
49,700 |
|
|
|
営業損益 |
4,300 |
|
|
|
株式売却(税引前) |
|
|
|
10,800 |
売却関連税金 |
|
-3,400 |
|
|
保証損失引当の
損金算入(税金圧縮) |
|
|
2,400 |
|
非継続事業純損益 |
− |
− |
|
|
純損益 |
2,300 |
-3,400 |
+2,400 |
+10,800 |
増資 |
|
|
6,000 |
|
株主資本 |
-4,100 |
-7,500 |
900 |
11,700 |
東芝は債権の売却とWH株式(価値無し)の売却でWHとの関係は無くなる。
しかし、米の原発を巡り地域住民が東芝に集団訴訟を起こす可能性は残っている。
東芝は2017年12月27日、V.C.
Summer 原発建設プロジェクトに係る集団訴訟に関し訴状を受領したと発表した。
原告側は、V.C.
Summer 原発2号機、3号機の建設プロジェクト中止に伴い、原告がSCANAに払ってきた電力料金に含まれる建設プロジェクトコスト上乗せ分の損害を受けたとして東芝に対して損害賠償を求めている。
これについては、昨日の記事の通り、Dominion Energyによる
SCANA買収の一環で、過去の電力料上乗せ分が返却されれば解決すると思われる。
しかし、Southern電力のVogtle
3、4号機の問題は残る。
更に、Vogtle
3、4号機については、米政府が83億ドルの保証をしているが、2017年9月にはさらに最大37億ドルの追加を決めた。場合によっては米政府による訴訟もあり得る。
2017/10/6 米エネルギー省、Vogtle
3、4号機原発の建設続行で債務保証追加
ーーー
なお、東芝は米国でLNG問題も抱える。
東芝はFreeport
LNGとの間で年間220万トンのLNGの購入契約を結んでおり、これはTake
or Pay の契約であり、市況が下がっても契約価格での引取り、または固定費の支払いが必要である。
計画 |
立地 |
生産開始 |
日本企業 |
契約数量 |
Freeport LNG |
テキサス州 |
2018 |
大阪ガス
中部電力 |
220万トン
220万トン |
2019 |
東芝 |
220万トン |
現在、売却先は決まっておらず、仮に全く売れない場合、最大で年間4億ドル程度の固定費支払が必要になるとされる。
2018/1/10 PetroRabigh 第2期の完工間近
住友化学が参加するサウジアラビアのPetroRabighは1月7日、建設中の第2期の状況を発表した。
合計12基のうち、10基が既にオンスペックとなっており、残り2基も2018年第1四半期にスタートする。
全てがスタートすると、第1期と合わせ、統合したコンプレックスとして機能する。
2017年12月末までに下記のプラントがオンスペックとなった。
キュメン、フェノール、MTBE / イソブチレン、メタセシス(C4→C3)、ナフサ改質、m-MMA、p-MMA、LDPE、TPO、ナイロン6
残りの芳香族とEPDMは予定通り本年第1四半期にスタートする。
なお、第2期計画としては、下図のアクリル酸以降の製品についても検討している。
付記
Lanxess とSaudi Aramco の合成ゴムのJV ARLANXEO
が2016年4月1日に発足した。
2015/9/28
LANXESS、合成ゴム事業をSaudi Aramco とのJV化
ARLANXEOは2月5日、PetroRabighのEPDMを販売すると発表した。
同社のブランド“Keltan”に Kingdom of Saudi
Arabiaを示す "KSA"を付け、“Keltan KSA”のブランドで全世界で販売する。
付記
同社は3月28日、残る芳香族とEPDM
もオンスペックとなったと発表した。これで第二期計画がすべてスタートした。
第1期


2018/1/11 Saudi Aramco、上場に備え企業形態を変更
サウジアラビア政府は1月1日付で、国営石油企業 Saudi Aramcoの企業形態を
、年内の部分上場に備え、株式売買が可能な Joint Stock Companyに変更させた。
これにより、サウジ政府以外の投資家がAramco の株主になることができる。
Aramco は発行済み株式 2000億株、払い込み済み資本金600億riyals (160億米ドル)となっている。
世界最大の石油企業である同社は本年下半期に株式の5%を内外市場で公開する予定。
同社の時価総額は2兆米ドルに達する可能性があり、5%の売却で1000億ドルの資金を調達出来る可能性がある。
上場が遅れるのではないか、棚上げになるのではないかとの憶測が出回っていたが、これを打ち消すことにもなる。
上場後もサウジ政府は最大株主であり、今後も生産レベルと生産能力を最終的に決定する権利を保有し続けるとしている。「サウジ政府は、ハイドロカーボンの最大生産レベルを最終的に決定する責任をもつ唯一の存在であり続ける」と述べた。
上場する市場(複数)については、New York、London、Tokyo、Hong Kong などが候補として挙がっている。
別途、サウジ市場だけでの単独上場や、特定の戦略的投資家を対象とするIPOもオプションとして残っているとされる。
また、PetroChina と Sinopec がAramco
株の最大5%を直接買収することを申し出たとの噂もある。
Aramco はIPOの幹事にGoldman Sachs と
Citigroup を起用するとされる。JPMorgan Chase、HSBC Holdings、Morgan Stanley も Global
Coordinator に指名される見込み。
付記 ロイター通信は、Aramcoが国外上場候補をNew York、London、Hong
Kong の3か所に絞り込んだと報じた。
Aramco の部分上場は、サウジ政府が進める脱石油依存を図る経済構造変換の要の政策となっている。
サウジアラビアのサルマン国王は2017年6月21日、王位継承順位2位の
Mohammad bin Salman
国防相兼副皇太子を皇太子に昇格させる異例の人事勅令を出した。
新皇太子は、国防相として、イランへの強硬路線を取り、カタールとの断交も主張したとされる。イエメン内戦への軍事介入も指揮した。
新皇太子はまた、サウジ経済の改革を担当している。
新皇太子が統括するCouncil
of Economic and Development Affairs (CEDA)
は、2030年までの経済改革計画「ビジョン2030」を作成、サウジ政府は2016年4月25日、国王主宰の閣議でこれを承認した。
石油依存型経済から脱却し、投資収益に基づく国家を建設していく。
公的投資基金(PIF)の資産を6,000億リヤールから7兆リヤール(約 2兆ドル)に増やす。
目標を達成するための手段として、
・ 国営石油会社Saudi Aramcoの5%未満の新規株式公開(IPO)、
・ 民営化による透明性の向上と汚職抑制、
・ 軍事産業の育成による国内調達の軍装備品支出の割合を50%まで拡大、
・ 外国人による長期的な労働・滞在を可能するグリーンカード制度の5年以内の導入
などがあわせて発表された。
2017/6/29
サウジ、副皇太子が皇太子に昇格、副首相に就任、国防相などのポストは継続
2017/11/8
サウジ、汚職撲滅を掲げ、王子ら多数を逮捕
2018/1/12 米、エルサルバドル移民20万人の在留資格打ち切り
国土安全保障長官は1月8日、2001年に中米エルサルバドルで起きた2度の大地震を受け同国出身者
5,300人に与えられていた「一時保護資格(Temporary Protected Status:TPS)」について、「地震が引き起こした当時の状況がもう存在しない」ことを理由に打ち切りを発表した。
対象となる移民らは、合法的な滞在資格を取り直さない限り、2019年9月9日までに米国から出国しなければ強制送還されることになる。
ただ当局は、議会がこの1年半の猶予期間を使って滞在許可に向けた法的解決策を講じることは十分可能だとしている。
TPS制度の対象者の多くは、もともと不法に入国したり、ビザの失効後も不法滞在を続けたりしていた人々で、同制度によって強制送還の恐れなしに生活することが可能になっていた。
米国で生まれた子どもとともに同国内で生活の基盤を築いてきた何万世帯ものエルサルバドル人家庭が強制送還される可能性がある。
本当に強制送還するのかとの質問に対し、係官は、犯罪者の強制送還が優先するとしながらも、違法滞在者は送還するのが原則と述べた。
Temporary Protected Status(TPS)の概要:
国土安全保障長官は、以下の場合に特定国をTPSに指定できる。
その国民が一時的に安全に帰国できない状態。
特定の事情で、その国が国民の帰国を適切に処理できない状態。
具体的には、内戦など軍事衝突が発生、地震・ハリケーン・伝染病などの環境上の災難、その他特別で異常な状態にある場合。
その場合、米国に既に滞在しているその国の国民にTPSを与えることができる。
TPSを認められた期間中は、米国からの追放はなく、雇用承認ドキュメントの取得が可能。
その間はヴィザの問題で抑留されることはない。
永久居住権はないが、いろいろなヴィザの申請は可能である。
今回の決定は、Trump大統領による不法移民取締政策の一環。
米政府は昨年にも、米国内に生活の基盤を築いてきたハイチ移民5万9千人とニカラグア移民5300人に対するTPSの打ち切りを決めている。
2010年のハイチの地震で、30万人が死亡、150万人が負傷した。
5万9千人のハイチ人がTPSで米国に居住しているが、国土安全保障省は2017年11月20日、ハイチの状態は改善し、最早安全に帰国するのを妨げる状況にないと述べ、2019年7月22日までに出国するか、滞在を続けるなら、それまでに正規のヴィザをとることを求めた。
この決定に反対する人々は、最近ハイチを3つのハリケーンが襲ったことや、コレラの発生などを挙げている。
1998年10月に
Hurricane Mitchが中米諸国を襲った。1999年1月にクリントン政権により、ニカラグアとホンジュラスの国民にTPSが与えられた。
米政権は2017年11月6日、ニカラグアの5300人のTPSが2019年1月5日で終了し、延長しないと発表した。(これまでに期限がくると、その都度延長してきた。)
86千人のホンデュラスの移民については、2018年1月5日に終了する予定であったが、6カ月延長され、2018年7月5日に終了するとした。更に延長されるかどうかは未定としている。
ーーー
Trump大統領による不法移民取締政策について、また一時差し止め命令が出た。
カリフォルニア州の連邦地裁は2018年1月9日、子供の頃に親に連れられ入国した不法移民(「ドリーマー」と呼ばれる)の強制送還を免除する制度
DACA(Deferred Action for Childhood Arrivals)の撤廃について、一時差し止めを命じた。
トランプ政権は2017年9月、制度の打ち切りを発表し、3月に撤廃期限が迫っていた。対象者は全米で80万人に上るとされ、カリフォルニア大学などが「学生らの損失に直面している」などとして、撤回を求めて提訴していた。
幼少時に親と米国に不法入国した若者の強制送還を延期(defer) し、その間就労許可証を与えるもの。
2001年に、子供の時に親に連れられて米国に不法入国し滞在を続けた若者に対し、アメリカに永住できる道を与えようとする
DREAM
法案が提唱された。自らの意思で不法滞在を選択したわけではない若者で、犯罪歴がなく、大学に進学もしくは軍隊に入隊したものには、アメリカで生き延びる機会を与えようという趣旨であった。
2017/9/6
新たな不法移民問題
判事は制度の対象になったことがない人の新たな申請を受ける必要はないが、更新には対応するよう命じた。効力は全米に及ぶ。
2018/1/13 インドネシア政府の違法漁業対策で意見の対立
インドネシアでは毎年数千隻の密漁船により200億ドルの損失を被っているとされるが、違法漁業への「見せしめ」として、外国密漁船を拿捕後に爆破処理をしている。
これについて、ルフット海事調整相が1月8日、「もう十分だ」と批判し、中止する方針を示した。
「ショック療法としては良かったが、もう十分。水産物の生産や輸出に注力すべきだ」と述べ、拿捕した船は地元漁師に与える方針を示した。カラ副大統領も「抗議する国がある」と爆破を批判したという。
これに対し、直接の担当であるスシ (Susi Pudjiastuti)海洋水産相は「爆破は効果的だ」と述べ、「やめるかどうかは大統領が判断すべきだ」と反論した。ジョコ大統領は同日、「数千の密漁船が来なくなったのはスシ氏が船を沈めたから」と、爆破擁護ともとれる発言をした。
密漁船の爆破は、水産業界出身で2014年に就任したスシ氏の看板施策で、許可なく同国海域で操業して拿捕したベトナム、フィリピン、マレーシアなどの360隻余りを司法手続きに基づき沖合で爆破し、魚礁にしてきた。船員らは強制送還処分とした。

1965年1月生まれ。
10代の頃、退屈な高校生活を投げ出し荒々しい漁港の仕事に身を投じたという経歴を持つ。右足には、フェニックスのタトゥーが彫られている。
漁港で大成功を収めた。
大臣就任前は、海産物の輸出会社 PT ASI Pudjiastuti Marine
Productのオーナーで、地方島嶼部専門のチャーター便 Susi Air
を運営するPT ASI Pudjiastuti Aviationのオーナーでもあった。
その経営手腕が、貧困層出身のジョコ大統領の目に留まった。
世界自然保護基金(WWF)は2016年9月、Leaders
for a Living Planet Award を授与した。海洋水産相として、インドネシアの漁業の持続可能な開発推進、海洋エコシステムの維持、インドネシア海域での不法漁業の摘発での努力に対するもの。
本件は、漫画「ゴルゴ13」2016年12月号のエピソードのひとつに描かれ、インドネシアで大きな話題となった。
ある政府関係者が記者たちから取材を受けている。この人物がインドネシア領海内に侵入した違法漁船を爆破しようとしているためだ。
服装、眼鏡、髪型、ベレー帽から手に持った一杯のコーヒーに至るまで、実際の取材時のスシ大臣の姿と同様に描かれている。
記者たちは、「本当に違法操業船を爆破するのですか ?」 「中国船もありますが・・・」と問いただす。
これに対し、「中国船だって容赦しないわ!」 「違法な事をすれば・・・ こうなるのよ!」
河野外務大臣は2017年8月22日、訪日中のスシ海洋水産大臣の表敬を受けた。

河野大臣から、2018年は日・インドネシア国交樹立60周年であり、両国の関係をさらに高める契機としたくスシ海洋水産大臣の協力を得たい旨述べた。
スシ海洋水産大臣から、両国の協力について、日本から調査団が頻繁にインドネシアを訪問する等、非常にダイナミックに進んでおり、これをしっかりとフォローしていきたい、日本の真摯な姿勢に感謝申し上げる旨述べるとともに、漁業資源管理や違法漁船対策について高い技術を有する日本と連携して進めていきたい旨述べた。
両大臣は南シナ海のインドネシアの排他的経済水域で中国漁船が操業を繰り返すなど、中国が海洋進出を強めていることも踏まえ、航行の自由や海洋における法の支配が重要だとして、今後も緊密に連携していくことを確認した。
次へ
最新分は http://blog.knak.jp