項目別 索引
日本
歴史
日本の化学業界
全般 オレフィン PVC ポリオレフィン SM/PS ABS ANM 高吸水性樹脂 合成ゴム アルミニウム・アルミナ その他
医薬 COVID-19 農薬 エネルギー 周辺産業 東日本大震災/原発 環境問題 企業
海外進出 経済連携協定 原油・ナフサ 独禁法 (同 欧米) 決算 話題
ロシアほか
日本の化学業界
2006/5/9 | 日本、韓国、中国の自由貿易協定交渉 | |
2006/6/17 | 日・マレーシア経済連携協定 発効 | |
2007/4/6 | 日タイ、経済連携協定に署名 | |
2007/8/24 | 日インドネシア経済連携協定 | ブルネイ、過去の協定一覧 +補足(その後の協定) |
2007/11/29 | 日本とASEANの包括的経済連携協定の交渉妥結 | |
FTA 一覧表 | ||
2017/8/16 | 世界の貿易のFTAカバー率 | |
2009/1/16 | サウジを特恵関税対象国から除外 | |
2016/12/2 | 財務省、中国など5カ国を特恵関税の対象から除外 | |
2010/10/23 | チリ共和国のトピックスー太平洋戦争・FTA先進国・TPP | |
2010/11/10 | TPP参加と農業問題 | TPP |
2011/11/7 | 番外編 記事紹介 | 「TPP亡国論のウソ」:「農業の守り方を間違った」 |
2011/11/16 | 環太平洋パートナーシップ(TPP)協定交渉 | TPP |
2013/3/18 | TPPで関税撤廃した場合の経済効果についての政府統一試算 | TPP |
2013/4/22 | TPP閣僚会合、日本の交渉参加を正式承認 | TPP |
2013/10/16 | TPP交渉の行方 | TPP |
2015/4/18 | 米超党派の議員、TPA法案を議会に提出 | TPP |
2015/5/14 | 米上院、TPA法案審議入りを否決 → 一転可決 | TPP |
2015/5/25 | 米上院、貿易権限法案を可決 | TPP |
2015/6/13 | 米下院、TPA法案を可決するが、関連法案否決で成立せず | TPP |
2015/6/19 | 米下院、TPA単独法案を可決 | TPP |
2015/6/25 | 米上院がTPA法案可決 近く成立 → TAA法案も両院で可決 | TPP |
2015/8/2 | TPP 合意見送り | TPP |
2015/10/13 | TPP の発効条件 | TPP |
2016/2/25 | Hillary Clinton、TPPに反対を表明、日本も為替操作国に含める | TPP |
2016/11/23 | Trump 次期米大統領、「就任初日にTPP離脱通告」を確認 | TPP |
2017/11/17 | TPP 11 と RCEP | TPP & RCEP |
2018/1/27 | カナダ、TPP 11 署名へ | TPP |
2018/3/12 | TPP-11 に署名 正式名 Comprehensive and Progressive Agreement for Trans-Pacific Partnership (CPTPP) | TPP |
2018/6/29 | TPP11関連法案が成立 | TPP |
2021/9/18 | 中国、英国に続き、TPPへの加入を正式申請 | TPP |
2019/9/18 | 米、対日貿易協定に署名へ 議会に正式通知 | |
2019/9/26 | 日米貿易協定で最終合意 | |
2020/11/16 | インドを除く15カ国、東アジア地域包括的経済連携(RCEP)に署名 | |
2022/1/1 | RCEP 2022年1月1日発効 | |
2022/12/10 | ウルグアイがTPP加入申請 | |
2011/2/21 | 日・インド包括的経済連携協定 締結 | 日本と韓国・ASEAN対比 |
2014/4/16 | 日豪EPA大筋合意 | |
2014/4/26 | 豚肉の差額関税制度 | |
2014/5/3 | 農産物の日米TPP交渉 | |
2018/9/27 | 日米、物品貿易協定交渉へ、交渉中は自動車追加関税回避 | |
2018/10/6 | 日米物品貿易協定について | |
2010/9/5 | 政府、対イラン追加制裁を閣議了解 | |
2015/10/11 | イランとの投資協定、締結合意へ | |
2010/12/25 | GSTP加盟11か国、関税引き下げで合意 | |
2016/11/28 | 韓国、中南米との自由貿易協定(FTA)交渉を加速 | 日本と韓国対比 |
2016/12/19 | 日欧EPA、年内合意困難に、韓国はEU離脱の英国とFTA交渉 | 日本と韓国対比 |
2018/7/10 | 日本・EU EPA 調印 | |
2020/12/8 | 日英EPA、2021年1月1日発効へ | |
2022/5/21 | インド太平洋経済枠組み(IPEF:Indo-Pacific Economic Framework) | |
2022/9/13 | IPEF交渉入りで合意 | |
2023/5/30 |
IPEF(インド太平洋経済枠組み)の閣僚級の会合 |
参考 世界の主なFTA一覧(2019/12現在)
2006/4/19 | 速報 原油価格過去最高 | |
2006/7/17 | 原油、ナフサ価格 急上昇 | |
2006/7/29 | 2Qの国産ナフサ基準価格 49,800円/klに | 「国産ナフサ基準価格」の説明 |
2006/9/25 | ナフサ価格 急落 | |
2006/10/21 | OPEC、減産合意 | |
2006/11/1 | 速報 3Q国産ナフサ価格 54,100円/kl に | |
2006/12/16 | OPEC減産 | OPEC加盟国 |
2007/1/31 | 速報 2006/4Q 国産ナフサ価格 決定 | |
2007/3/17 | OPEC総会、生産量維持を決定 | |
2007/4/18 | ナフサ価格、高騰続く | |
2007/5/15 | 速報 東京市場ナフサ価格、史上初の700ドル台 | |
2007/7/30 | 速報 2007/2Q 国産ナフサ価格 | |
2007/9/12 | 速報 OPEC増産 | |
2007/9/19 | 原油価格、高騰続く | |
2007/9/26 | その後の原油価格 | |
2007/10/16 | 速報 NY原油最高値更新、史上初めて86ドル台に | |
2007/10/17 | 速報 原油・ナフサ価格 | |
2007/10/19 | ニューヨーク原油市場で初の90ドル台 | |
2007/10/29 | 原油価格急騰 | 住宅バブルに付言 |
2007/10/30 | 速報 2007/3Q 国産ナフサ価格 | |
2007/11/16 | ベネズエラChávez 大統領の原油価格論 | |
2007/11/20 | OPECサミット | |
2008/1/3 | 速報 NY原油 史上初めて100$ | |
2008/1/30 | 速報 2007年4Q 国産ナフサ基準価格 | |
2008/2/20 | 速報 WTI原油価格 過去最高値更新 | |
2008/3/10 | OPEC総会、原油生産据え置き決定、原油価格 高騰 | |
2008/4/9 | 米エネルギー省、今年の原油価格予想を引き上げ | |
2008/4/30 | 2008年1-3月国産ナフサ基準価格 | |
2008/5/24 | 原油価格高騰続く | |
2008/6/7 | WTI原油価格急騰、一時139ドル超え | |
2008/7/28 | 最近の原油事情 | |
2008/7/30 | 速報 第2四半期 国産ナフサ基準価格 | |
2008/8/18 | 最近の原油価格 (2008/8) | |
2008/8/28 | 2008年7月のナフサ輸入価格 81,933円/kl | |
2008/9/3 | WTI原油価格、暴落 | |
2008/9/11 | OPEC、実質 日量52万バレル減産 | |
2008/9/15 | New York 原油、一時100ドル割れ | |
2008/9/17 | 原油・ナフサ価格速報(2008/9/16) | |
2008/9/25 | WTI原油取引で相場操縦の疑い | |
2008/9/30 | 緊急経済安定化法案 否決、ニューヨーク市場 WTI 原油 大幅下落 | |
2008/10/7 | WTI原油価格、90ドル割れ | |
2008/10/11 | 株と原油、暴落 | |
2008/10/14 | 週明け10月13日のニューヨーク市場 | |
2008/10/16 | 原油価格、株価に連動して下げ | |
2008/10/25 | OPEC、日量150万バレルを減産、原油価格は下落 | |
2008/10/31 | 第3四半期 国産ナフサ基準価格決定 | |
2008/11/15 | 原油、ナフサ価格 下落続く | |
2008/11/21 | WTI原油価格 50ドル割れ | |
2008/12/3 | 原油価格下落続く | |
2008/12/18 | OPEC 大幅減産決定 | WTI 原油価格は下落 |
2008/12/20 | WTI原油、一時32ドル台 | |
2008/12/26 | 天然ガス版OPEC? 設立 | |
2008/12/29 | 2008年の原油・ナフサ価格 | |
2009/1/3 | 原油、値上がりでスタート | |
2009/1/29 | 第4四半期 国産ナフサ基準価格 | 数値遡及修正 |
2009/2/27 | 2009年1月ナフサ輸入通関速報 | |
2009/3/30 | 2009年2月ナフサ輸入通関速報 | |
2009/4/28 | 2009年第1四半期 国産ナフサ基準価格 | |
2009/5/9 | 最近の原油価格 | |
2009/5/30 | 原油価格上昇 | |
2009/6/15 | 原油価格 更に上昇 | |
2009/7/30 | 2009年第2四半期 国産ナフサ基準価格 | |
2009/8/23 | 原油価格アップ | |
2009/10/15 | ダウ10,000ドル超え、WTI原油価格もアップ | |
2009/10/21 | WTI原油、一時80ドル超え | |
2009/10/29 | 2009年第3四半期 国産ナフサ基準価格 | |
2009/10/31 | Saudi Aramco、米国向け輸出の原油価格決定で英Argus Mediaの指標を利用へ | |
2010/1/29 | 2009年第4四半期 国産ナフサ基準価格 | |
2010/3/30 | 輸入ナフサ通関価格(2010/2月) | |
2010/4/28 | 2010年第1四半期 国産ナフサ基準価格 | |
2010/7/29 | 2010年第2四半期 国産ナフサ基準価格 | |
2010/9/1 | 7月の輸入ナフサ通関価格下落 | |
2010/10/28 | 2010年第3四半期 国産ナフサ基準価格 | |
2010/12/6 | 原油価格上昇 | |
2011/1/3 | 昨年の原油・ナフサ価格、人民元の動き | |
2011/1/31 | 2010年第4四半期 国産ナフサ基準価格 | |
2011/2/3 | 原油価格上昇 | |
2011/2/24 | リビア危機で原油価格 急騰 | |
2011/4/28 | 2011年第1四半期の国産ナフサ基準価格 52,400円/klに | |
2011/7/28 | 2011年第2四半期の国産ナフサ基準価格 59,000円/klに | |
2011/8/5 | New York市場でWTI原油先物価格が急落 | |
2011/8/9 | New York市場、株価と原油価格 急落 | |
2011/11/1 | 2011年第3四半期の国産ナフサ基準価格 54,900円/klに | |
2011/11/17 | WTI原油価格急騰 背景 Cushing 〜メキシコ湾岸パイプライン | |
2012/4/27 | 2012年第1四半期の国産ナフサ基準価格 54,100円/klに | |
2012/5/26 | ナフサ価格急落 | |
2012/6/25 | 石油価格の下落続く | |
2012/7/2 | OPEC、生産枠据え置き | |
2014/11/6 | 原油価格下落 | |
2014/12/8 | サウジアラビア、米・アジア向け原油値下げ | |
2014/12/27 | サウジ Ali al-Naimi 石油鉱物資源相の発言 | |
2015/3/11 | ExxonMobil CEO、「原油価格値下がりは続く] | |
2016/1/30 | 2015年第4四半期 国産ナフサ基準 | |
2016/10/6 | OPEC、減産で合意 | |
2016/12/5 | OPEC、8年ぶり減産合意 | |
2016/12/12 | OPEC と非加盟国、原油の協調減産で合意 | |
2017/7/15 | OPECの6月生産量 増加 | |
2017/12/2 | OPECと主要非加盟国、原油減産の継続を決定 | |
2018/11/17 | OPECなど、原油減産を協議へ | |
2018/12/5 | カタール、OPEC脱退へ | |
2018/12/8 | OPEC-Plus、減産を発表 | |
2019/10/3 | エクアドル、OPEC脱退 | |
2019/12/10 | OPECプラス 追加減産、サウジが予想外の自発的追加減産 | |
2020/3/9 | OPECプラス、追加減産で決裂、3月末で減産終了 | |
2020/3/9 | SaudiAramco、4月の原油調整金を大幅引き下げ | |
2020/3/11 | サウジが2割増産、ロシア追随、石油価格戦争へ | |
2020/4/4 | トランプ大統領、原油価格引き上げに動く | |
2020/4/10 | OPECプラス、一旦原油減産を決めるが、メキシコの拒否で合意できず | |
2020/4/13 | OPECプラス協調減産、日量970万バレルで最終合意 | |
2020/4/15 | メキシコの原油事情 | |
2020/4/23 | 米国で原油生産制限の動き | |
2020/6/8 | OPECプラス、現行の減産を1カ月延長 | |
2020/12/5 | OPECプラス、減産幅を縮小 | |
2021/1/6 | サウジの自主的減産増でOPECプラスが減産維持 | |
2021/7/6 | OPECプラス、8月以降の減産で合意に至らず | |
2021/7/20 | OPECプラス、8月から2022年末まで減産縮小で合意 | |
2022/4/2 | OPECプラス、大幅増産を見送り | |
2022/6/3 | OPECプラス、7月の減産縮小幅を拡大、8月に減産終了 | |
2022/10/6 | OPECプラス、11月は日量200万バレル減産 | |
2023/4/3 | サウジ、日量50万バレルの減産を表明、クウェートやUAEも追随、OPECプラスとして昨年末比 165万バレル(計365万バレル)の減産 | |
2023/6/6 | OPECプラス、協調減産を2024年まで延長 | |
2015/7/31 | 輸入LNG 値下がり | |
![]() |
2006/2/16 | 独禁法改正 | |
2006/2/20 | 競争政策研究会の「企業結合審査における改革の進展状況と今後の課題」 | PSジャパン/DIC PS事業統合 |
2006/3/21 | 事業統合に関する公取委の判断の変遷 | |
2006/3/22 | 事業統合に関する公取委の判断の変遷-2 | |
2006/3/28 | 速報 「自白」で課徴金減免 初適用 | |
2006/5/27 | 競争政策研究会報告 | |
2006/6/19 | 公取委、合併審査見直し | |
2006/7/25 | 独占禁止法に関する論点整理 | |
2006/8/2 | 「独占禁止法基本問題」に関する経団連のコメント | |
2006/12/19 | 合併審査基準の公取委案 | |
2007/2/5 | 公取委、「企業結合審査に関する独占禁止法の運用指針」の一部改正案を発表 | |
2007/3/31 | ニュースのその後 公取委ガイドライン | |
2007/7/21 | 公取委 企業結合審査の事後的検証調査報告書 | |
2007/11/26 | 経団連の独禁法改正に向けた提言 | 公取委改正案 |
2008/3/18 | 独禁法改正案 | |
2009/3/2 | 独禁法改正案 閣議決定 | |
2009/6/5 | 独禁法改正案成立 | |
2009/6/27 | 「排除型私的独占に係る独占禁止法上の指針」 | |
2009/12/12 | 公取委の審判制度廃止 | |
2010/2/9 | 「競争法コンプライアンス体制に関する研究会報告書」 | EU、米の課徴金、禁固刑 |
2010/3/17 | 独禁法改正案(審判制度廃止)閣議決定 →2013/12 速報 改正独禁法が成立 | |
2010/4/2 | 公正取引委員会、「国内排出量取引制度における論点(中間報告)」発表 | |
2011/2/26 | 公取委、合併の事前審査を廃止 | |
2011/3/8 | 公取委、企業結合規制の見直し案に対する意見募集 ↓ | |
2011/6/21 | 公取委、企業合併の審査指針を公表 | |
2013/12/7 | 速報 改正独禁法が成立 | |
2015/4/1 | 改正独禁法施行 | |
2013/7/10 | 公取委、再販売価格行為規制の変更説を否定 | |
2015/11/3 | 公取委、コミットメント制度を導入へ | |
2018/1/26 | 公取委、独禁法改正案の通常国会への提出を断念 | |
2018/7/21 | 独禁法に「確約手続」を導入 | |
2019/3/15 | 独禁法改正案、閣議決定 | |
2021/11/27 | 公取委、原油高転嫁受け入れ拒否は「下請法違反の恐れ」 | |
2023/2/9 | 経産省、価格転嫁に後ろ向きな企業の実名公開 | |
2006/7/13 | ポリプロ価格カルテル事件の現状 | PP |
2007/7/10 | ポリプロカルテルのその後 | PP |
2007/8/11 | PPカルテル審決 ニュースのその後 | PP |
2009/5/22 | ポリプロカルテル事件のその後 | PP |
2009/10/14 | ポリプロカルテルで高裁判決 | PP |
2009/12/26 | ポリプロカルテル事件の状況 | PP |
2010/3/2 | ポリプロカルテルで最後の課徴金納付審決 | PP |
2011/3/5 | ポリプロカルテル問題の終結 | PP |
資料 | 村山治(朝日新聞記者)著 「市場検察」 | PP 笠間特捜部著 |
2007/7/2 | ガス用ポリエチレン管・継手に排除措置及び課徴金納付命令 | |
2007/7/9 | マリーンホース国際カルテル事件 | マリンホ−ス |
2007/12/18 | マリーンホース国際カルテル事件のその後 | マリンホ−ス |
2008/2/25 | 公取委、マリンホース国際カルテルで排除命令 | マリンホ−ス |
2008/12/12 | マリンホース国際カルテル事件で日本人に有罪判決 | マリンホ−ス |
2009/5/23 | 韓国公正取引委員会、マリンホースカルテルで課徴金 | マリンホ−ス |
2007/7/16 | 塩ビ管カルテル調査 | 塩ビ管 |
2008/5/8 | 公取委、塩ビ管のカルテル疑惑 刑事告発を断念 | 塩ビ管 |
2009/2/18 | 塩化ビニル管及び同継手で排除措置命令及び課徴金納付命令 | 塩ビ管 |
2007/12/29 | BHP Billiton によるRio Tinto 買収提案のその後 | 公取委、他国と協議 |
2008/1/29 | MBS価格カルテル問題 | MBS |
2011/10/17 | MBSカルテル上告審で、最高裁が上告棄却 | MBS |
2008/2/12 | 欧州カルテル制裁金への対応 | 日本各社 |
2008/4/1 | ガス用フレキシブル管及び継手、PP製シュリンクフィルムで排除措置命令及び課徴金納付命令 | |
2008/4/19 | 電力用ガス絶縁開閉装置のカルテルの日本での扱い | |
2008/7/11 | 公取委、「レジ袋一律5円」 一転して「問題なし」に | |
2008/10/20 | 産廃金属購入談合で排除命令 | |
2008/11/15 | 欧州委員会、自動車用板ガラスで制裁金、米では液晶パネルで | 日本でも |
2009/1/14 | 医薬品卸 1、2位 合併取り止め | |
2009/3/31 | 公取委、架橋高発泡ポリエチレンシートのカルテルで排除措置命令及び課徴金納付命令 | |
2009/4/25 | 日立の冷蔵庫で「エコ偽装」、公取委が排除命令 不当景品類及び不当表示防止法 | |
2009/7/4 | 公取委が見解 「バイオ燃料についての石油連盟の姿勢は独禁法上 問題」 | |
2009/8/31 | 溶融亜鉛めっき鋼板カルテルに排除措置及び課徴金納付命令 | |
2009/10/9 | 公取委、外国事業者に排除措置命令と課徴金納付命令 | ブラウン管 |
2016/4/23 | 日本企業の海外子会社による他の日本企業の海外子会社向けの価格カルテルで有罪 | ブラウン管 |
2017/12/13 | 最高裁、海外での価格カルテルへの課徴金納付命令を認める | ブラウン管 |
2010/1/12 | 映画 The Informant | リジンカルテル |
2010/4/10 | 株主代表訴訟での和解、相次ぐ | |
2010/5/26 | 光ファイバーケーブルのカルテルで過去最高の課徴金 | |
2010/6/7 | 2009年度の企業結合事例 三菱化学/三菱レイヨン、新日石/新日鉱 | |
2010/6/19 | 公取委、シャッターカルテルで課徴金減免を認めず | |
2010/7/21 | エネルギー供給構造高度化法は第二の産構法か? | |
2010/11/8 | 光ファイバーカルテルで住友電工に株主代表訴訟 | 電線 |
2014/5/9 | 住友電工の株主代表訴訟が和解 | 同 代表訴訟 |
2010/11/30 | 公取委、建設・電販向け電線カルテルで排除措置命令及び課徴金納付命令 | 電線 |
2012/1/28 | 公取委、自動車用ワイヤーハーネスのカルテルで課徴金 | 電線 |
2011/5/30 | 公取委、産業ガスメーカーに排除措置命令及び課徴金納付命令 | 産業ガス |
2014/10/16 | エア・ウォーター、価格カルテルでの審決取消訴訟で勝訴 | 産業ガス |
2011/6/10 | 平成22年度における独占禁止法違反事件の処理状況 | |
2011/6/28 | 公取委、BHP・リオ事業統合の審査公表 平成23年度企業結合事例 | |
2011/6/30 | 公取委、優越的地位の乱用で初の課徴金 | |
2011/12/19 | 公取委、新日本製鉄と住友金属工業の合併を承認 | |
2012/4/23 | 東京地検、ベアリング大手4社をカルテル容疑で家宅捜索 | |
2012/6/25 | 公取委、料金値上げ「一方的」と東電に注意 | |
2012/7/28 | イオン、ビール価格問題で公取委要請を拒否 | |
2012/8/2 | 公取委、ビール卸に警告 | |
2012/9/26 | 公取委、電力3部門の分離を提言 | |
2012/9/27 | 公取委、EPSブロックの製造・販売業者に排除措置命令及び課徴金納付命令 | |
2012/11/24 | 公取委、自動車メーカー発注の自動車用部品 コンペ参加業者に 排除措置命令と課徴金納付命令 | 付記 ランプも |
2013/2/9 | 課徴金減免制度の特殊事例 | |
2013/4/25 | インフルエンザの予防接種料金でカルテルの疑い | |
2013/6/1 | 平成24年度における独占禁止法違反事件の処理状況 | |
2013/6/12 | 公取委、オリエンタル白石に対する課徴金を返還 | |
2013/6/14 | 異性化糖及び水あめ・ぶどう糖の製造業者に対する排除措置命令、課徴金納付命令 | |
2013/6/15 | JNC(チッソ)、下請代金支払遅延等防止法違反で勧告処分 | |
2014/3/22 | 公取委、自動車運送の船舶運航事業者に課徴金納付命令 付記 米でも罰金 | |
2014/12/6 | 新潟県、タクシー事業者の独占禁止法違反に係る審決に向け、公取委に要望書提出 | |
2015/3/5 | 公取委、新潟のタクシー事業者の独禁法違反事件で審判請求を棄却 | |
2015/10//2 | 日本特殊陶業、米国自動車部品カルテルで需要家に損害賠償 | |
2016/4/2 | 公取委、コンデンサーメーカーに課徴金納付命令 | |
2016/7/4 |